経験と対話が生む安心感、SOERUTEで働くケアマネージャーの想い

介護の現場で安心して働き続けるために必要なことは何か。SOERUTEで働く穴澤さんと高橋さんに、ケアマネージャーとしての歩みややりがい、働きやすさの理由について伺いました。

ケアマネージャーとしてのキャリアと資格取得の道のり

穴澤:よろしくお願いします。

高橋:よろしくお願いします。

穴澤:私は今管理者をさせていただいております。

高橋:主任です。

穴澤:私は途中ブランクがありまして。3年ほど介護現場で働いた後に、5年くらい一般企業に勤めています。その後にケアマネージャーになって介護現場に復職した形です。

穴澤:元々介護を離れたのは転居のためで、引越し先でうまく見つからず、介護にこだわらない形で色を探したので一般職につきました。その時の同僚がケアマネージャーの資格を取っていた話を聞いて、私も取ろうかなと思い取ることにしました。

穴澤:当時は仕事しながら勉強をしていました。

穴澤:もう22年ですね。

高橋:介護現場は18年です。

高橋:介護福祉士とケアマネージャーです。

SOERUTEならではの働きやすさと学びの環境

穴澤:代表が若いので、いろんな発想があるように感じます。

穴澤:他のところと比べてシェリングハピネスではないですが、ゆとりを持って勤務できる形があります。年末年始と、夏休みは他ではあまりありませんが3日ずつここではあります。そういうところでは働きやすい環境ではないでしょうか。

高橋:良いところがベテランのサイドについていられるので、悩み事なくすぐに解決できるというところですね。こういう時どうしたらいいのだろうというのを、経験値からすぐに教えてもらえることができるので、特に悩んだりせず仕事ができることですね。

高橋:よく他のところを聞くと、教えてもらえる時間がないというようなことを聞きますが、そういう心配なく働くことが出来ています。

高橋:やはり穴澤さんの懐の深さでしょうか(笑)。

穴澤:高橋さんはケアマネージャーとして働くのがここが初めてなので、他と比べられないかと思いますが、ただ他では教わらないままで業務が始めることが多いというのを聞きますので、私はそれはありえないというか、させられないというか。

穴澤:結構初回訪問から同行が多いです。あと新規ケースも同行して貰う。

高橋:同行を繰り返していくうちに気付かないうちに一人で行けるようになっていたという感じです。

穴澤:反対に新しい新規の人が来たら高橋さんに一緒に来てもらったりもしてます。私一人では大変なので。

穴澤:ケアマネージャーは研修してもそれが実践に役立たないことが多いんですよね。役立たないことが多いので、やはり実際に一緒に訪問をして利用者様ごとにいろいろなケースがあるので、それぞれに合った指導ができるところですかね。

穴澤:私は都内の地域包括支援センターに10年ほどいまして、行政と毎月いろんなケースを見てきました。10年もいたのでみた件数は300以上でしょうか。

穴澤:そうですね。そのような点からも私はやはり入職した方には同行訪問をするところが欠かせないかと思います。特に弊事業所は居宅のケアマネージャーを経験されている者が少ないんですよね。施設のケアマネージャー経験者が多いので、本当に1から教えております。

穴澤:人にもよりますが、半年くらい経っても同行訪問をすることはあります。

穴澤:月日が経てば私はただ座っているだけなんですけれどもね(笑)。

高橋:ものすごくいいなと思うのが、普通会社の面接は年2回など限られた時にしか上司に相談できないかと思いますが、ここではちょっと相談したい時に相談できるのが良いです。ほぼ毎日『ちょっといいですか?』と相談していて、そのおかげでここまで悩まずにこれています。

高橋:そうですね。書類上のわからないことやミスしてしまったことも『大丈夫よ』と言ってくれるので安心して相談できます。

穴澤:『あらあら』というくらいですね(笑)解決しない事なんてないので。

高橋:全然びっくりされないんで言いやすいです(笑)。

穴澤:やはり仕事する上で毎日悩んでいたら仕事できないので、報連相を大切にしていますね。

穴澤:自分もそう感じながらやってきたので。また悩みを聞くと『え?そんなことで悩んでたの?』と思いますが、それは経験値があるからですよね。

穴澤:メリットはコミュニケーションがスムーズに取れるというところですね。

高橋:ご家族様も連携ができているという安心感を持たれる方は多いですね。ですので、決まった質問をするというより、お一人お一人に合わせた質問ができるのもいいです。

利用者様との関わりが生むやりがいと成長

高橋:私は自宅で両親を看取ったときに来てくださったケアマネージャーさんがすごく良くて。その体験からこういうことを言っては傷つけてしまうなど感覚的なものがわかるようになったので、気をつけながら接していて、今ようやくそうなれたかと。満足して今お仕事が出来ています。

穴澤:私は利用者様が笑顔がなかった方が接していくうちに笑顔になっていくことと、在宅が厳しくなった方が希望の施設に入れた時がやりがいですよね。

穴澤:ありません。もし危ないなと感じた方がいましたら、絶対に一人では行かないようにしています。事前に察知していますね。もしそういうケースになった場合は家族を巻き込むようにしています。

穴澤:やはり話しやすい方でしょうか。話が苦手な方は、仕事だと割り切った方がいいかもしれません。またフレキシブルに動ける方が向いているかもしれません。

穴澤:明るさ、礼儀正しさは必要かと。言葉遣いも大切ですね。

高橋:利用者様は私たちより人生経験がある方がほとんどなので、柔らかく場を和ませようとフランクに話してくださる利用者様もいますが、そのような方にこちらも同じようにフランクに返すと壁を作られてしまうこともあります。なので、そういうところを常に意識をして接することが大切かと思います。

まとめ|ケアマネージャーに必要な姿勢とこれから

「相談しやすい」「安心して学べる」――。長年の経験を持つ穴澤さんと高橋さんが語るのは、働きやすい環境の大切さと、安心して成長できる職場の価値でした。利用者様との関わりやチームの支えが、一人ひとりの介護職員を育て、やりがいへとつなげています。SOERUTEが描くのは、経験と対話を通じて安心と笑顔が広がる未来です。

50代から介護の現場に挑戦した岩瀬さんの2年間の軌跡 一覧へ戻る
経験と対話が生む安心感、SOERUTEで働くケアマネージャーの想い